先週のこども脳教育ブレインアップのクラスにて・・
👦「先生は呼吸を教えるんでしょ。
《全集中の呼吸》って知ってる?」😅
定休日に今話題の映画『鬼滅の刃』を観てきました✨
その理由は・・・
10月からクラス終わりに自分の感じを描く時間は、
今までのスケッチブックからzoomのホワイトボードに変えました。
初めてとは思えないくらい集中してさっさと描きます。
点をつけてあげるね!とこちらがモタモタしていると
自分でつけると・・
嫌いなプッシュアップもしながら自己肯定感があがってきました😊
毎週子ども脳教育のオンラインレッスンで会うRyouta君。
コロナ自粛で学校が休みだった5月からオンライン体験を
通してブレインアップをスタート半年になります。
丹田たたきや腸運動は子どもには ちょー退屈!
スタートからやる気はそう簡単には出ません。
毎回スタートに楽しかったこと、良かったことの話をしてもらうんですが
ここ数か月はずっとアニメ「鬼滅の刃」の話です。
最初はそーなのー!すごいねー!知らかなかった! へ~!
っとよく知らないのに適当に合わせていた私です(^^;
どういう話か教えてくれる?と聞くと
「いろんな鬼を切る!」「何度でも切る!」この短い単語に
響くものがあり、加えて「鬼は人の中にもいるねん」の言葉にこれは観なきゃと
87歳!の母への脳への刺激もか兼ねて連れ立って観てきました。
アニメに興味はないし寝るかな~と思いきや終わって
「これは本当に子どもが観るモノなの?随分哲学的だけど」と・・・!?
脳教育は呼吸や瞑想を通じて心力×体力×脳力を育てますが
提供側もいかに楽しく創造的に伝えるか!
柔らか頭でないと子どもと対等に向かい合うことはできません(^^;
きっとあーだろう・・こうだろうの想定は
今は本当になくさないといけない時代、
何でも新しく出会う積極的な開いた目が必要だなと子どもから習う思いです。
プッシュアップ10回をしたくないRyouta君は
鬼の声と鬼滅の声を自分の心で聞いて負けないように
1週間頑張るそうです!
主人公、炭次郎が覚醒するために何度も潜在意識の世界で自決して
現象世界の戦いに挑むくだりなど私たちが精神的に成長する段階では
何度も小さな自分を死なないといけないんだな~と。
なかなか奥深い作品でした。
魂の風景がそれぞれ違う世界である描き方もとても興味深かったです。
水の呼吸、火の呼吸、、、、たくさんカッコいい呼吸ポーズを見せてくれました。
自分の子供時代のポーズと言えば
へーン!シ~ン✨とヒーローに変身するのが主流でした。
時代ですね! 呼吸法とは
「何か」や「誰か」になるのではなくて
自らがより強い自分に変化して見えないものに挑む!
はい!では最後は丹田に全集中!
いつもより礼儀正しく丹田に手を重ねた元気な
ありがとうございました!でクラス終了となりました。